ねりまチャイルド ~練馬区で「子どもの権利条例」制定をめざす会

ねりまチャイルドは、練馬区で「子どもの権利条例」制定をめざし、活動する団体です

9/4【練馬区教育委員会委託 子育て講座】一緒に、子どもの権利条約を学びましょう 第1回レポート

9月4日、ねりまチャイルド主催の

練馬区教育委員会委託 子育て講座】一緒に、子どもの権利条約を学びましょう

その第1回「子どもにとって、当たり前に大切なこと(権利)」

を開催しました。

 

講師は、東京家政学院大学 生活デザイン学科准教授
の齋藤史夫先生。

 

ちなみに、ろう者の学生が入学したのをきっかけに、「近畿大学マスク」を着用することにしたそうです。
当日は、透明ですが、気流も研究された、しっかりしたマスクで、ご講演頂きました。

 

【経歴】
「子ども白書」の編集委員会事務局長
子どもの権利条約市民NGOの会専門委員31条の会
ふみちゃんのびっくり算数教室「YouTuberふみちゃんと算数少女隊」
子どもの権利条約31条のひろば」

 

まず、自己紹介をかねて
「算数ショー・フィーバー」

参加者2人に出ていただき、ある計算をしていただきます。
17の位になると驚きの結果に…!?

会場から拍手拍手!

 

盛り上がったところで、講座のスタート!

 

【1】地球時代を生きる子どもたちとともに

1)地球上に存在するすべてのものが一つの絆によって結ばれている「地球時代」

今年の子ども白書には…

①コロナの影響

②気候危機は子どもの権利の危機

ウクライナ
「子どもたちの手には食器と楽器と文房具を」
「対話を!」

という、今の問題も掲載されています。

地球全体の問題が、日本の、地域の子どもにもつながっている、それが「地球時代」。

2)世界で対話し深められ実現をめざす子どもの権利

子どもの権利条約」の理念は、第二次世界大戦の反省から生まれました。

1951年 児童憲章
1959年 児童権利宣言
1979年 国際児童年
→ここでポーランドから「宣言より条約を」との意見が出て…
1989年 子どもの権利条約ができました!

そして

1994年 日本批准

となりました。

3)私たちはすべての子どもの幸福をめざす世界の一員

自分は

「研究的共同実践者」

であると、先生は強調します。

子どもたちとともに、研究しながら、実践していく。

たとえば実際に、子どもたちにアンケートをとり、子どもの声で、

教室にソファやココア!

が実現した公立学校もあるそうです。

(驚き&素晴らしいですね…!!)

 

「共同研究のよさ」は、「研究には失敗がつきもの(笑)!」
だから、失敗してもいいや~とトライできるところ。

折り紙で日本の模様を切り抜くシンメトリーについて教えていたら、
小学生が、
「図鑑もっていっていい?」
と、動物の切り抜きを始めたことが。

自分のすきなものについて、子ども自身が気づくきっかけになったそうです。

【2】子どもにとってあたりまえに大切なこと

①すべての子どものしあわせ
②子どもにとって一番良いこと

が重要とのこと。

 

1)権利?ザッツライト!

「権利」ときくと、日本語では重い印象ですが…

「RIGHT」
→英語では日常用語!

「All Right」
「That' Right」など。

だから、"あたりまえ”なのだそうです。

2)ひとが定住したのは、わずか1万年

それまで人類は、ずっと流動的な暮らし方、共同養育をしてきました。

子どもは、
あそんでうごいて
ひととつながって
まなんで
そだつ……

子どもは動き回る、跳び跳ねる!

流動的なのが、子ども。


2)4つの基本原則

①差別の禁止
②子どもの最善の利益(Best Interest)
③生命および生存・発達の権利
④意見を聞かれる権利(意見表明権

3)権利の保有者としての乳幼児

声なき声を聴く、「乳幼児の意見および気持ちの尊重」も重要。

4)子どもの声をきき、話し合う

ホリスティック(全体的)
→それぞれの条文がかかわり合い、トータルで考える必要がある、とのこと。

【子ども時代を保障する6つの権利】

①子どもの生きる権利、命と健康が守られる権利(生存権)
→増える子どもの自殺

②安心して生活が守られる権利(生活権)
→生活がコロナでさらに厳しく
貧困層12.9%
貧困層36.9%

③学ぶ権利、わかるように教えてもらう権利(学習権)
→増える不登校

「ぼくもうがっこういかない」
フリースクール

④楽しく遊び、想像力を羽ばたかせていく権利(遊ぶ権利、文化権)

Leisure→自由な時間
英語には、日本語のような「余暇」の意味ない

日弁連も「休息、余暇も必要」と提言しています。

⑤失敗できる権利、やり直し立ち直っていく権利(更正権)

失敗をやり直して成功体験に変えていく

⑥取り仕切り、参加していく権利(自治権、社会参加権)

こどもにも、結社・集会の自由がある!

先生は、「作戦会議!」と題し、コロナでもできることを話し合う子ども会を開いたそうです。

そのなかで「昔のあそびは3密じゃない!」と気づく子どもたち。

たとえば…

  • 気配斬り→2メートルの刀で目隠ししてチャンバラ
  • 缶けり
  • ごっこ
  • かくれんぼ

【3】日本の子どもに子ども時代を

国連・子どもの権利委員会からも、日本へ勧告が出ています。

参考)2012年『うばわないで!子ども時代』

2019年勧告
「社会の競争的な性格より、子ども時代と発達が害されることなく、子どもがその子ども時代を享受するための措置を取ること」

 

【参考】韓国の子どもたち

■地域児童センター(日本の学童のようなもの)

  • 7割が貧困の地域
  • ドリームスタート事業
  • 夢の出発に差別をつくらない
  • すべての貧困の子どもにケアを、という理念
  • 全国4000くらい
  • 音楽→オーケストラに発展したり…
    →文化を保障する水準がたかい
  • 夜ごはんもでる、毎日
  • 親が夜も働く→国からお金がでて料理
  • 基本的生活を保障

■子ども市民遊び場プロジェクト

  • 子どもが区長にプレゼン→実現!
  • 開設後、子どもの代表があいさつ

■子ども市民として…子ども図書館プロジェクト

  • 図書館をつくった

子どもたちのゆたかな生活をどうしたらつくっていけるか
→素材がすぐちかく、韓国にある。


世界と対話しながら子どもの権利を深める
ことが重要!

 

とのお話でした。

 

【4】質疑応答

Q
子どもの居場所を開いている。
子ども時代を保障するために、どうしたらよいか?

A
共同して研究して実践するしかない。
映画『パラサイト』を製作したCJグループ
→韓国の学童職員50人を日本に派遣研修
イデアが大切

31条のひろば→現場で悩んで交流している
考えてひろげていこう、ムーブメントに